マニュアルリーフレットManual leaflet
若年認知症の理解とケア

ご存じですか?若年認知症のこと
発行
滋賀県健康福祉部元気長寿福祉課
企画・編集
滋賀県健康福祉部元気長寿福祉課
もの忘れサポートセンターしが
滋賀県若年認知症コールセンター
(藤本クリニック認知症疾患医療センター)
もの忘れサポートセンターしが
滋賀県若年認知症コールセンター
(藤本クリニック認知症疾患医療センター)
- 認知症とは、どのような病気なのでしょうか(P2)
-
加齢によるもの忘れと認知症の違い(P3)
- 家族がつくった「認知症」早期発見のめやす(P3)
- 認知症の予防(P4)
- 本人の気持ち、家族の気持ち(P5)
-
認知症はどのような病気?(P6)
- 認知症の症状1(認知機能障害)(P6)
- 認知症の症状2(行動・心理症状)(P7)
-
主な病気の種類と症状(P7)
- アルツハイマー型認知症(P7)
- 脳血管性認知症(P8)
- レビー小体型認知症(P8)
- 前頭側頭型認知症(P9)
-
認知症の治療(P10)
-
薬による治療(P10)
- 認知機能障害に対し(P10)
- 行動・心理症状に対して(P10)
- 薬を使わない治療(P11)
-
薬による治療(P10)
-
忘れてはいけない「身体の健康」(P12)
- こんなことがありました(P12)
- ほかにも身体の健康がいろいろなことに影響しています(P12)
- 健康状態を医師に伝えましょう(P12)
-
できることはたくさんあります(P13)
- 仲間が欲しい 誰かの役に立ちたい(P13)
- 長年の特技は発揮できる(P13)
- 失った能力に目を向けるのではなく、今ある能力に目を向けてみてください(P13)
- 可能性をあきらめないで(P13)
- もうひとつの大切なこと「あなたの気持ち」(P14)
-
認知症の人を職場で支えるための配慮について(P15)
- みなさんの職場が誰にとってもわかりやすく、安心できる場所であるために(P15)
-
若年認知症について(P17)
- 若年認知症とは(P17)
- 早期発見が大切な理由(P18)
- 本人とその家族への支援や理解(P19)
-
若年認知症の人を職場で支えるための配慮について(P21)
- サポート1(P21)
- サポート2(P22)
- サポート3(P23)
- サポート4(P24)
- サポート5(P25)
- サポート6(P26)
- サポート7(P27)
- サポート8(P28)
- 認知症の方などの行方がわからなくなったときには(P30)
《相 談 窓 口》(裏表紙)